議会報告

令和4年12月議会で一般質問を行いました

令和4年12月15日の本会議で一般質問を行いました。

目次

質問内容

1.これからの市政運営について
 (1) 多様性、包摂性等が求められる社会において、今後の市政運営に対する市の考えは?
2.持続可能な地域経済圏の形成のために
 (1) 生産年齢人口増加に向けた具体策と実現可能性は?
3.就学前教育について
 (1) 桑名市子ども・子育て支援事業計画の中間見直しについて
 (2) 自己効力感を高める保育・教育について

一般質問を動画でご覧ください

桑名市議会HPで公開されている本会議の動画へのリンクです。
動画は全体が1本の動画で公開されているので、質問内容と時間の目安を記載しました。

<00:00>
1これからの市政運営について

<11:40>
2.持続可能な地域経済圏の形成のために

<23:50>
3.就学前教育について

質問と答弁

1.これからの市政運営について

(1) 多様性、包摂性等が求められる社会において、今後の市政運営に対する市の考えは?

2022年11月に行われた今回の市議会議員選挙で、私は「高齢者だけではなく、子どもや障がい者の方まで皆で支えあい、共に生きる共生社会、地域共生社会の実現」を訴えてきました。
これは現在桑名市が目指している方向と基本的には変わりはないと思っています。
その共生型社会の実現に向けて、必要不可欠な視点として、ぜひ取り入れていただきたい視点として「DEI」もしくは「D&I」という視点があります。
Dはダイバーシティ=多様性、EはEquity=公正性、Iはインクルーシブ=包摂性を意味しています。
私は、持続可能な地域づくり、地域共生社会の実現にはDEIの視点が必要だと考えていますが、今後の市政運営に対する市の考えは?

すべての人々が公平に社会に参画でき、共に安心して暮らせる社会、そして、お互いに認め合い、尊重できる社会であり、誰もが幸せを実感できる社会である本市の取り組みの一例といたしましては、「桑名福祉ヴイレッジ」がございます。保育所、養護老人ホーム、児童発達支援センター、生活介護事業所、母子生活支援施設の機能を併せ持った施設を、地域の公園とともに一体的に整備し、子供から高齢者まで様々な方が、世代や立場、境遇を超えた人々が互いに協力し、助け合いながら暮らし、様々な交流が生まれる場所として整備する「あたらしい福祉のかたち」を目指す取り組みです。この福祉ヴィレッジは、まさに「DEI」、「D&I」という考え方を取り入れて、具現化した施設です。
近年では、新型コロナウイルスの流行や気候変動対策により、デジタル化やグリーン社会の推進など、急速に社会のあり様が変化しており、社会には様々な価値観が混在する状態となっています。
そのような中でも、本市は多種多様な価値観にも対応する持続可能な社会の実現を目指してまいります。
そして、本市が目指す将来像である「次世代へと続く快適な暮らしの中でゆるぎない魅力が本物として成長し続けるまち」の実現に向けて、「DEI」「D&I」という視点も持って着実に取組を進めることで、誰もが幸せを実感できる社会の実現を目指してまいります。

2.持続可能な地域経済圏の形成のために

(1) 生産年齢人口増加に向けた具体策と実現可能性は?

現在多度南部エリアに工業団地を拡大し、順調に誘致が進んでいます。
一方で、人口減少時代を迎え、生産年齢人口が減少するなか、既存の市内企業と人材の取り合いになっているという声を耳にします。
国内では企業誘致に成功した事例もあり、そういった事例を研究すると、特に大切なのが元々の地場産業との取引など、地域内での経済循環が生まれることだと考えられます。
そして、それと合わせて、人材の確保も同時に進めなければなりません。
人を呼び込むためには、桑名に住んでよかった、桑名で子育てしてよかった、老後も桑名で住んでいきたいと思ってもらえるような施策が必要だと思いますが、生産年齢人口増加に向けた具体策と実現可能性は?

<市長答弁>

生産年齢人口の増加・税収の増加を図ることは、より充実したまちづくりへの投資となり、さらなる人口増加・税収増加へとつながります。
「企業誘致の推進」は、このような経済的効果に留まらず、人の流れをも産み出す “まちづくりの好循環” を創出する施策として、これまで推進を図ってきました。
本市でも本年(2022年)2月に14万人を切り、人口減少という難問に、 “あらゆる手立てを講じる” という強い決意のもと、緊急対策として打ち出したのが「人口減少対策パッケージ〝14万リバウンドプラン〟」です。
人口減少対策パッケージにおける「流入促進」では、「生産年齢人口=働く世代」の外部からの流入増加を図るため、移住・定住の促進に向けた施策の検討を進めております。
現在、商工会議所とも連携し、市内立地企業の従業員居住実態調査を進めており、桑名市内への移住につながる施策の立案を進めてまいりたい。
あわせて、こうした働く世代の方の定住を促進するため、子育てしやすい環境の整備も進めてまいります。
子ども医療費・児童手当の所得制限撤廃と保育料の多子世帯の軽減基準見直しという、全国的にあまり類をみない施策につきましては、令和5年度からの実施に向けて、現在準備を進めております。
加えて、さらなる子育て環境の充実化につきましても、来年度予算編成の中で検討を進めています。
市内外のあらゆる人に、「桑名に住みたい」「桑名に住んでよかった」「桑名に住み続けたい」と共感していただけるようなまちづくりを進めてまいります。

3.就学前教育について

(1) 桑名市子ども・子育て支援事業計画の中間見直しについて
①赤ちゃん訪問事業の実施率向上に向けた取り組みと、1・2 歳児への事業拡大の予定は?

赤ちゃん訪問事業について、現在100%訪問できていないと聞いていますが、100%実施に向けてどういった取り組みをしていますか?
また、この事業の1・2歳児までの拡大についてお伺いします。
先日、桑名出身で現在東京大学で教員の教育について研修されている教授から、コロナ禍での教育のデジタル化など、急激な変化を迎えている社会において、「学校」の意義も新たに捉え直さなければならない。そして、その意義とは、先行きの見えない今の時代において、自分で決めて最初の一歩を踏み出す力をつけて行く場でなければならない、と伺いました。
私は、その今の時代を生きていく力、その基礎となるのが自己効力感・自己肯定感だと考えています。その自己効力感・自己肯定感の醸成のためには、幼少期、とくに3歳ぐらいまでの大人との関わり合いが重要であり、適切なアタッチメントについて家庭への教育が必要だと考えています。
そこで、赤ちゃん訪問事業を1・2歳児まで拡大し、身体的な成長だけではなく、心の成長のための家庭の教育を行っていく必要があると考えますが、市としてはどのように考えていますか?

赤ちゃん訪問については、令和3年度実績で、900世帯中862世帯を訪問しており、概ね96%のご家庭を訪問しています。訪問出来なかった世帯は38世帯で、訪問できなかった世帯には、お子さんの発育状況を確認するため、改めて電話でお尋ねしたり、面談を行っています。
また、赤ちゃん訪問後の継続的な見守り支援としては、現在、民生委員・児童委員の協力を得て、「子ども安心・安全見守り訪問事業」を実施しています。
赤ちゃん訪問の1・2歳児への事業拡大は、現在考えておりませんが、支援が必要なご家庭に対しましては、子ども総合センターが、様々な機関と関わりながら、支援を行っています。

②14 万リバウンドプランと桑名市子ども・子育て支援事業計画との整合性は?

先日傍聴した「桑名市子ども・子育て会議」において、第2期桑名市子ども・子育て支援事業計画の中間見直し、特に出生数の減少について、統計上推測される出生数での見直しが示されていました。
現在本市では、人口減少・少子化対策として、14万リバウンドプランを打ち出し、また、先日はマッチングアプリ事業者と提携するなど、人口減少・少子化対策に本腰を入れて取り組み始めたと理解しています。市として少子化・人口減少に取り組んでいくということであれば、今回の中間見直しに際して、その取り組みがどのように反映されているのか。14万リバウンドプランと子ども・子育て支援事業計画の中間見直しとの連携・整合性をお伺いいたします。

14万リバウンドプランでは、「定着環境整備」の一環として、すべての子育て家庭が安心して、子育てが出来る環境整備の方針を打ち出しております。
子ども・子育て支援事業計画の中でも、同様に、次代を担う子ども・若者等への支援や全ての子ども達が笑顔でいられるとともに、全ての保護者が子育てを楽しむことが出来、「くわな」で子育てをして良かったと思えるまちづくりを施策の方向性として掲げております。
今後も生産年齢人口が減少している視点を踏まえ、その対策を確実に進めるとともに、すべての子育て家庭が安心して子育てが出来る環境を、取り組んで参りたいと考えております。

(2) 自己効力感を高める保育・教育について
①市の子育てに対するビジョンの作成予定は?

先程の質問でも申し上げたように、これからの時代を生きていくには子どもの自己効力感・自己肯定感を高めるための環境(家庭・地域・保育・学校)が必要だと考えています。
様々な子どもたちと接する中で、残念ながら親の経済状況によって希望の進路をあきらめる子を少なからず見てきたのも事実です。
以前もこの場で発言したかと思いますが、今の日本では、貧困状態に陥った場合、その家庭が貧困状態から脱するのに120年かかるという研究もあります。
先ほど私の考えとして、地域共生社会を実現したいということを申し上げました。
そのほかにも、産業や観光など、さまざまな分野で自分の思い描くビジョンがありますが、私が真っ先に思うのが、この桑名市から貧困の世代間連鎖をなくしたい。
子どもたちが、頑張れば自分の希望する進路を選択できる。
そういうまちにしたいと思っています。そして、そのためには子どもたちが、自己効力感・自己肯定感を持って育つこと、そのためには、大人たちがちゃんと見守ってくれている、応援してくれている、認めてくれている、ということを子どもが感じられるまちにしていかなければならないと考えています。
そういうまちを作っていくためには、義務教育期間だけではなく、0歳から18歳まで、一貫したビジョンをもってまち全体で子どもを育てていく必要があると考えるが、市として子育てのビジョンを策定する予定はあるのかお伺いします。

現在、市内には、公立、私立合わせて29か所の保育施設と、12か所の幼稚園があり、それぞれ保育所保育指針や幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領に沿って、就学前保育、教育を行っています。
とりわけ、保育施設では、成長して行く過程の中で極めて重要な時期である0歳から5歳児までの児童を預かり、生涯にわたる生きる力の基礎を育むことが出来るよう取り組んでいます。
そうした中、自己効力感を高める方法としましては、「成功体験」や「声掛け」、「心身ともに健康であること」など、いくつかの方法がございます。
子ども達にとっては、自分がしたいことがスムーズにできないことも多くあり、大人の声掛けや一緒に考えられるような関わり方も大切であると感じています。
保育現場においては、自信がなく自分からチャレンジできない児童がいる場合には、保育士が見本を示したり、小さな成功体験を積み重ねていくことで目標に向かって頑張れるような環境づくりを進めています。
就学前施設におけるそうした環境づくりは、それぞれの家庭での過ごし方など、保護者の方々と共有を図りながら進めることで、より効果が表れるものであると考えています。
議員からは、そうした就学前施設における取り組みを子どもの成長段階に沿って繋げていけるような、子育てビジョンの作成についてご質問を頂いておりますが、乳幼児期から失敗を恐れず自信をもって挑戦する気持ちや、自分の能力を信じる気持ちを育むことは、学童期に必要な、粘り強く取り組む力の基礎になると考えており、就学前保育・教育の中で、そのような基礎を作り、学童期へ繋げていけるような仕組みづくりは非常に大切なことであると考えています。
来年度施行されます、こども基本法の中でも、次代の社会を担うすべての子ども達が、健やかに成長することが出来、心身の状況、置かれている環境に関わらず、将来にわたって、幸せな生活を送ることが出来る社会の実現、となっています。
また、子ども施策を総合的に推進するため、子ども施策に関する「こども大綱」が策定される予定となっており、市においてもこども大綱を勘案した、こども計画の策定に努めることも示されております。
今後も国の動向を注視しつつ、市としましても、子ども施策の一層の推進を図るとともに、大人になるまでの成長の過程を通して、切れ目なく支援できるような体制づくりに努めて行く必要があると考えております。

LINE公式アカウント

友だち追加


活動報告や市政に関する懇談会、大人の社会見学や勉強会のお知らせなどの最新情報を発信しています!

Facebook

PAGE TOP